

● 表示部と計量部を分離可能(ケーブル長:1.5m)
● Aタイプ:個数・単重・重量の切換表示
● Bタイプ:個数・単重・重量の同時表示
● 380(W)×300(D)mmの大型計量皿
● 「HI」「OK」「LO」のコンパレータ表示
● ライトの点滅に従って、単重登録が完了
● ブザー出力 標準装備
● ACアダプタ、充電式バッテリ(別売品AD-1682)、または単2形乾電池×6個(別売)の3電源方式
■ 個数計 選び方のポイント
● できるだけ計数可能最小単位質量の小さな機種を選びます。
● 秤量は、通常計量する程度の重さより少し大きい機種を選びます。
● 「計数可能最小単位質量」の値が小さい程、軽いものを測れ、精度を高くすることができます。
● 「秤量」の値が大きい程、重いものを測れます。ただし、秤量が大きい程、設定可能最小単重も大きくなるので、
むやみに大きくせず、必要な範囲にとどめるのが精度高くはかる際のポイントです。
■ 個数計を上手に使うためのヒント
個数計は、同じ重さのものが大量にあって、精度高く簡単に数えたい場合に最も力を発揮します。一つずつ数えるという単純作業に伴う時間のロスや大きなミスがなく、非常に 便利で正確です。 ただし、是非注意していただきたいのが、「同じもの」でも、その一つ一つの重さは意外に均一ではなくバラついていることが多いということです。いくら細かく量る能力の高いはかりを使用した個数計でも、バラつきの影響を完全に消すことはできません。
例えば、単位質量「1g」と思っていたものが、実は「1.27g」や「1.13g」ということはありがちです。1.27gがもし1000個になりますと1270gで270個も違いがでてしまうことになります。
このバラつきによる影響を小さくするためには、単位質量決定のサンプル数をできるだけ多くしましょう。5個より10個、10個より25個が望ましいことになります。また、使用機器の計数可能最小単位質量値に近いものを扱う場合には、特に十分なサンプル量を確保していただくことが、精度を上げる上で効果的です。加えて、計数時には一度に多量の計数を行なわず、 ACAI機能が効果を発揮するよう計数物を所定の範囲内で追加しましょう。
型名 | HD-12KA | HD-30KA | HD-60KA | HD-12KB | HD-30KB | HD-60KB |
計数可能最小単重 | 0.4g | 1g | 2g | 0.4g | 1g | 2g |
秤量 | 12kg | 30kg | 60kg | 12kg | 30kg | 60kg |
最小表示 | 2g | 5g | 10g | 2g | 5g | 10g |
最大計数表示 | 30,000 |
サンプル数 | 5、10、25、50、100個(設定可) | 5、10、25、50、100個、または任意設定 |
計量皿寸法 | 380(W)×300(D)mm |
計量皿の材質 | SUS430 |
品名 | 型名 |
RS-232Cケーブル (D-Sub25Pメス) ※1 | HD-03 |
コンパレータ出力 (リレー出力) ※1 | HD-04 |
プリンタ用 カレントループ ※1 | HD-05 |
キャリングフック | HD-06 |
充電式バッテリー・ユニット | AD-1682 |
環境ロガー | AD-1687 |
計量データロガー | AD-1688 |
マルチプリンタ | AD-8127 |
クイックUSBアダプタ | AD-8527 |
RS-232Cケーブル 2m (25P-9P) | AX-KO1710-200 |
USBコンバータ・ケーブルセット (D-Sub25Pメス-USB) | AX-USB-25P |
ACアダプタ (標準付属品) | AX-TB162 |
ACアダプタ | AX-TB266 |
※1 HD-03/HD-04/HD-05は同時に使用できません。どれかひとつを選んでください。
>
激安/新作 A&D カウンティングスケール (秤量:30kg) HD-30KA-はかり
激安/新作 A&D カウンティングスケール (秤量:30kg) HD-30KA-はかり
もっと見る